簡単!iphoneのパスワードを設定・変更・解除する方法
iphoneをはじめとするスマホは、基本的に指で画面をタップして操作します。
指で操作をするということは、服でこすれたり、かばんの中に入れていたときに摩擦で画面を操作してしまう恐れがあるためロック機能がついていますね。
ロックの会場は指でスライドさせて解除する仕組みですが、このロックにはセキュリティとしての意味はありません。
そこで、iphoneではロック解除のあとに専用のパスワードを入力するセキュリティを設定することができます。
これを使えば他人にiphoneの中身を見られる心配がなくなるので安心です。
ここではiphoneのパスワード設定や変更、解除する方法についてご紹介します。
iphoneのパスワードを設定、変更する方法
パスワード4桁だけだとちょっと心配な人は、違うパスワードに変更することができます。
それには「簡単なパスコードをオフにする」を選択しておけば、英語や数字を組み合わせて4桁以上のパスワードを設定をすることができます。
複雑にすればするほどそれだけセキュリティは向上しますが、自分が忘れてしまったら意味がありません。
目立たないところにメモしておくか、自分が忘れないような特徴のある英数字の組み合わせにしておきましょう。
もしパスワードを忘れてしまったら、iphoneを初期化をしなければならないので気をつけてください。
また、パスワードは4桁以上と書かれていますが桁数には制限はありません。
つまり1桁でも良いので、「7」とか「a」とかでも問題はないのですが、セキュリティ上ふさわしくないかもしれませんね。
でも、セキュリティを破ろうと考えている人からすれば、まさか1桁のパスワードにしているとは思わないですし、意外と1桁設定にしている人もいるのではないでしょうか?
パスワードを解除してみよう!
パスワードを解除するにはどうすればよいのでしょうか?
ロック解除の後のパスコード入力は、実際に使ってみるとかなり面倒だと感じる人が多いようです。
とくに頻繁にiphoneを操作する人にとってみれば、いちいち入力するのが面倒でパスワードを解除したくなるものです。
以下のように、パスワードを解除は設定画面から操作をしていきます。
- iphoneをホーム画面にする
- 「設定」アプリの「一般」から「パスコード」を選択して解除をタップする
- パスワード設定の解除が完了
まとめ
パスワードの設定や解除は簡単にできるので、使いたいときだけ利用するという人もいるかもしれませんね。
例えば、普段はパスワードを解除しておいて、家にiphoneを置いていて家族に「絶対に見られたくない!」というときなどは便利です。
必要なときだけササッとパスワードを設定できるので面倒がありません。
パスワードの変更も簡単ですし、しかもパスワードは文字数制限がありませんので1桁から可能です。
自分が使いやすいように設定しておくといいでしょう。
コメント