iphoneメールを「受信拒否」する設定方法をキャリア別に解説

iPhone

iphoneメールを「受信拒否」する設定方法をキャリア別に解説

 

iphoneはとても便利ですが、基本的な機能だけが備わっており、その他は利用者本人が必要な機能をアプリとしてダウンロードすることになります。

 

ガラケーとは違った仕組みなので、最初はちょっと戸惑うかもしれませんね。

 

きっと「ガラケーにはあった機能が、iphoneにはないので困る!」という人も多いのではないでしょうか?

 

その中でも特に多い意見として「iphoneは着信拒否や受信拒否が設定できない!」というものです。

 

そもそもiphoneでメールを受信拒否することはできるのでしょうか?

 

ここではsoftbankとauに分けて、iphoneのメールを受信拒否する設定方法についてご紹介します。

 

 

iphoneのメールを受信拒否する設定方法 softbankとauの場合

 

 

迷惑メールが多いので、受信拒否をしたいという人も多いですよね?

 

iphoneでもメールを受信拒否することは出来ますが、本体に備わっている機能だけではできません。

 

これはキャリアによって変わりますので、今回はsoftbankとauに分けて受信拒否の設定方法を説明していきます。

 

 

①softbankで受信拒否を設定する

 

 

メール受信拒否をするためには、softbankに申請をする必要があります。

 

受信拒否の設定は以下の手順でおこないます。

 

  1. まずは「MySoftbank」にログインする
  2. パソコンからログインした場合は「迷惑メール対策を行う」をクリックし、iphoneからログインした場合はページ下部にある「メール設定」の項目内にある[SMS/MMS]をタップする
  3. 画面が切り替わり、ページの下にある「迷惑メールブロック設定」の[変更]をタップする
  4. 左下にある[個別設定はこちら]をタップする
  5. 画面が変わるので、[受信拒否リスト設定]をタップする
  6. 受信拒否した人のアドレスなどを入力する

 

もし、特定の人以外は全て拒否したいという場合には、Eメールの「受信許可リスト」という部分に、該当する人を入れておくことで拒否できます。
iphoneに迷惑メールが頻繁に来ると非常に面倒ですし、間違って見たことでウイルス感染するおそれもあるので十分に注意しましょう。

 

スポンサードリンク



 

auで受信拒否を設定する

 

 

auもsoftbankと同様に、メールの受信拒否を設定することができます。

 

auの場合は上記で説明した手順よりも簡単に受信拒否できるので、迷惑メール対策におすすめです!

 

まずホーム画面を表示させて[設定]アイコンをタップし、Wi-Fiの機能をオフにします。

 

auではWi-Fi接続した状態でメール受信拒否ができません

 

受信拒否の設定は以下の手順になります。

 

  1. Safariアプリを起動させ「auホームページ」にアクセスする
  2. その先では画面下の方にある「本を開いたアイコン」をタップして別画面を表示させる
  3. ブックマーク一覧にある「auお客様サポート」をタップする
  4. auのサイトが表示されるので、「ガイド」ををタップする
  5. 画面が切り替わるので、[通常制設定]をタップして設定画面を表示する
  6. 画面の下にある[フィルタリング設定]をタップする
  7. 画面が切り替わるので、[迷惑メールフィルター]をタップする
  8. [フィルター設定]をタップすると、[新規メッセージ]を入力する画面になるので、本文のところに[1234]と入力して送信する
  9. URL付きのメッセージが届くので、その中のURLをタップしてホームページに戻る
  10. [Eメール設定]から、[おすすめの設定はこちら]を選択して[登録]をタップする

 

これで迷惑メールフィルターの設定は完了です。

 

 

まとめ

 

迷惑メールが1日に何通も来ると本当に煩わしいですよね。

 

各キャリアでも迷惑メール対策はおこなっているようですが、やはり個人個人で設定しなければ完全に防ぐことはできないのです。

 

受信拒否は細かいところまで個人で設定できるので上手に活用してみましょう。

 

アドレス帳に登録されている以外からのメールは全て拒否するなど、効果的な設定もあります。

 

迷惑メールでお悩みの人は、メール受信の拒否設定をおこなうようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました