iphoneのアラームやアプリの音量調整を簡単にする設定方法

iPhone

iphoneのアラームやアプリの音量調整を簡単にする設定方法

 

iphoneに慣れてしまうと、もう手放すことが出来なくなってしまいますよね。

 

でもiphoneの操作が苦手な人は、せっかくのいろいろな機能を使わずにいることも多いのではないでしょうか?

 

iphoneを使っていて「設定が分かりにくい。」いう機能の一つに「音量調整」があります。

 

着信音量は最小にしているのに、アラーム音量がすごい大きさで鳴って心臓が止まる思いをした経験はありませんか?

 

そもそも、iphoneは音量設定がちょっとややこしいのです。

 

ここでは、iphoneのアラームやアプリの音量調整を簡単にする設定方法についてご紹介します。

 

 

iphoneのアラームの音量調整を設定する方法

 

 

まず大前提として、iphoneの音量設定は以下の4種類に分かれていることを覚えておきましょう。

 

  1. 着信音・通知音・アラーム音
  2. アプリ・音楽再生
  3. イヤホン・ヘッドホン使用時
  4. 受話音量

 

上記の4種類の音量は個別に設定することができます

 

それぞれ別に設定するだけでいいなら簡単に思うかもしれませんが、設定のタイミングや設定できる場所がとても分かりづらいのです!

ここでは、アラームの音量調整について説明していきます。

 

 

アラーム音量を調整する手順

 

 

着信音・通知音・アラーム音の音量は、設定の[サウンド]を使って設定でできます。

 

  1. [サウンド]を開くと設定画面になるので、[ボタンで変更]をオンにする
  2. iphone側面の音量調節ボタンで調整する

 

また、サウンド内にあるバーで音量を調整することもできますので、[着信音と通知音]と書かれたバーで操作してください。

 

音量を調節したときに表示される鐘のマークが、着信音・通知音・アラーム音を設定している時の合図になります。

 

これでアラームの音量を調整できたのと同時に、着信音も同じように調整されたことになります。

 

注意点として、着信音を小さくしてアラーム音を大きくするということはできません。

 

スポンサードリンク



 

2.iphoneのアプリ・音楽の音量調整を簡単にするやり方

 

 

アラーム以外の音量調整はどうすれば良いのでしょうか?

 

ここでは、アプリ・音楽再生時の音量の設定方法について説明していきます。

 

アプリ内・音楽再生時の音量の設定は音量調節ボタンだけでなく、コントロールセンターのバーでも調節が可能です。

 

ですから、バックグラウンドで音楽が再生されているときは、ホーム画面でも音量の調節をすることができます。

また、設定アプリの「サウンド」で「ボタンで変更」をオフにすると、音楽を再生していなくてもホーム画面で音量を調節することができます。

 

このように音楽再生時は簡単に音量調節ができるので、周囲の迷惑にならないように確認するクセをつけてくださいね!

 

 

まとめ

 

iphonでの音量調節は4種類に分かれているので、簡単なようで意外と複雑な部分があることがわかりました。

 

普段はあまり使うことのない機能なので、ちょっと操作しない間にと忘れてしまうこともあるでしょう。

 

また、外でiphoneのアプリや音楽を聴くときは、音量調整に配慮することが大切です。

 

サウンド内の「ボタンで変更オフ」をすることで調整がききますので使ってみてくださいね。

 

簡単に音量を調整できるやり方を覚えておくと便利ですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました