iphoneのアラーム音を鳴らさないでバイブのみに設定する方法
iphoneはとても便利な機能がそろっている反面、操作がわかり難いというのも事実です。
スマホの操作に慣れている人ならいいのですが、慣れていない場合は面倒を感じてしまうこともあるでしょう。
特にわかり難いと言われているのが「アラーム機能」です。
目覚まし代わりに使っている人も多いのですが、サイレントモードにしてもアラーム音が普通が出てしまうという難点があるのです。
鳴ってほしくないときにアラームが鳴ってしまっては恥ずかしい思いをしたことはありませんか?
ここでは、iphoneのアラームをバイブのみに設定する方法ついてご紹介します。
iphoneのアラームをバイブのみに設定する方法
まずサイレントモードについての確認です。
これは左側面の上部にあるスイッチを倒した(ON)状態のことを指し、これでサイレントモードに設定することができます。
しかし、サイレントモードでは着信音や通知音は鳴らなくなりますが、自分で設定したアラームなどは鳴ってしまいます。
そして、アラームをバイブだけにしようとして「サウンド」を「なし」に設定したとしても、この場合はバイブレーションも鳴りません。
まず、iphoneのアラームをバイブのみにしているかを最初に確認をしておきましょう。
アラームをバイブのみにする設定方法は以下の通りです。
- [設定]をタップして設定画面にする
- [サウンド]を選択して、サイレントという項目の中のバイブレーションをオンにする
これでバイブレーションをアラーム中に作ることができるのです。
また、[設定]のアラームで[サウンド]を設定しておかないとバイブレーションも作動しません。
よって、「なし」にしたらバイブは作動しませんが、普通の音や曲を設定してしまうと、サイレントモードでも音が鳴ってしまいます。
では、どうするのかというと、サウンドに無音を設定すればいいのです。
着信音を消すことができないので「音のない着信音」を設定してあげればいいのです。
音は流れているけど無音なので聞こえないしバイブはしっかりと機能していますので、実質にはバイブのみのアラームが完成するのです。
バイブのアラームに使う「無音着信」をダウンロードしよう!
では、無音の着信音はどのように入手すればいいのでしょうか?
これは、iTunesで自分で作ることもできるのですが、ちょっと面倒ですよね。
そこで、「iphone アラーム 無音」で検索すると、無音着信音のダウンロードをできるページが表示されます。
そこでダウンロードして使うのが手っ取り早いでしょう。
しかし、これはiphoneでは操作できませんので、必ずパソコンで行う必要があります。
パソコンでダウンロードをしたらUSBでパソコンとiphoneを繋いでiTunesを起動します。
そこから、ダウンロードした音楽ファイルを移動させることで、iphoneからでもその着信音を使うことができます。
まとめ
iphoneのアラームをバイブのみにするには、ちょっと工夫をすれば設定できます!
「無音着信」をダウンロードする必要がありますが、それほど手間はかかりません。
「iphoneでバイブのみのアラームは設定できないんだろうな。」と諦めている人もいるでしょう。
しかし、今回の方法を使えば、誰でもバイブのみのアラームを設定することができますよ。
バイブのアラームなら家族を起こすことなく起床できますし、予期せぬところで突然アラーム音が鳴り響くこともありませんね。
コメント