iphoneがアップデートできない3つの原因と対処法
iphoneを初めとするスマートフォンは、単なる携帯電話としてではなくパソコンをしのぐ便利な情報端末として扱われています。
情報を得るための通信機器を安心安全に利用するためには、OSやアプリを最新にするためのアップデートが欠かせません。
しかも、トラブルなく使うためには、頻繁にアップデートする必要があります。
ところが、「アップデートができない。」、「できたと思ったのに、どうも画面の様子がおかしい。」と悩んだ経験のあるiphoneユーザーは意外と多いようです。
もちろん、それはiphoneユーザーだけでなく他のスマホにも言えることですが、一体なぜアップデートがうまくできないのでしょうか?
ここでは、iphoneのiosやアプリがアップデートができない原因3つと対処法についてご紹介します。
iphoneのiosやアプリがアップデートができない原因3つと対処法
iphoneは、softbankだけでなく、docomoやauでも取り扱われるようになったため、ユーザー数が他の機種より多いです。
ですから、「アップデートできないのは自分だけ?それとも、ほかのユーザーも?」と慌てている人もきっと多いことでしょう。
では早速、iponeがアップデートできない原因3つと対処法について考えていきましょう。
①AppleStoreのサーバーがダウンしている
AppStoreでアプリのアップデートができないという声はよく聞かれます。
AppStore自体につながらない場合は、一部のサーバーがダウンしていることも考えられます。
数回試みてもつながらないときは、一旦あきらめてしばらく時間が経ってから再度チャレンジしてみましょう。
Apple IDに問題がある場合は、一度ログアウトしてからもう一度ログインすると入れる場合があります。
AppStoreにつながってアプリのダウンロードを試みたのに、ダウンロード途中でインストールが切れる、進まない、保留のままでアップデートできないということも少なくありません。
前のユーザーが使っていたIDが関係してアップデートできない場合もあるそうです。
その場合は、該当のアプリをすべて削除して、改めて自分のIDでアプリをダウンロードしてみましょう。
②アップデート中、iphoneに不具合が起こる
iOSのアップデートはパソコンを使って行う場合と、使わずに行う場合があります。
しかし、iphoneのみでアップデートを行う方が、パソコンを使ってアップデートするより早く終わります。
アップデートできないパターンとしては3つのことが考えられます。
- 途中で充電が切れて、不具合が起こったまま戻らない
- Wi-Fiの不安定さが原因でアップデートできない
- リカバリモードに入って戻らなくなる
このような状態でアップデートが止まると、先試行では済まずデータを復元しなければならないこともあります。
iOSをアップデートする場合は、途中でデータが喪失する場合も考えられますので、必ずバックアップデータを取っておくようにしましょう。
③iTunesをアップデートして「バグ」が起こる
iTunesをアップデートしたら、iphone自体の認識をできない状態になったという声もよく聞かれます。
認識しないのですから、次のアプローチに困りますね。
しかし、iTunes自体のアップデートができないというパターンより、「iTunesをアップデートしたらデータが全部消えてしまった、開かなくなった!」というケースが多いです。
また、「表示の言語が日本語から英語に切り替わってしまった!」ということもたまにあります。
トラブルによっては、iTunesをアンインストールして、再度インストールしなおすのが一番の近道となります。
「iphoneをアップデートしたら○○できなくなった…。」という意見が多い分、ネット上にも解決法が数多く紹介されていますので参考にしてみて下さい。
まとめ
iphone利用者が多い分、iosやアプリのアップデートができないというトラブルも多いことでしょう。
アップデートができない原因としては、アプリのサーバーが一部ダウンしている、アップデート中にiphoneの充電切れなどのトラブルが起こるなどが考えられます。
時間を置いて再度アップデートを開始して問題がなければ大丈夫でしょう。
また、iTunesのアップデートのトラブルもよく聞かれるので、どのような事例があるのかをネットで調べて参考にしてみるといいでしょう。
トラブルの内容を知っておけば、いざというときの対処法もわかりますからね。
アップデートができないばかりか、データが消えてまうというトラブルもあるので、バックアップを取るなど備えておくことが大事ですね。
コメント