iphoneの「メール受信の通知表示」を変更する方法
iphoneをはじめとするスマホには便利な機能が備わっており、日常の一部として手放せません!
ここまでインターネットに気軽に接続できる環境になったことは喜ばしいことですし、毎日の生活が便利になりましたよね。
iphoneをガラケーから乗り換えるとその機能性の高さに驚くと同時に、ちょっとだけ不便さを感じる部分もあるかもしれません。
携帯電話の領域をはるかに超えているスマホですが、ガラケーと比べるとメリットもあればデメリットな部分もあるでしょう。
実は、「iphoneのメール通知の変更方法が分からない!」と悩む人が多いのです。
ここでは、iphoneの「メールの通知表示」を変更する方法についてご紹介します。
1.iphoneの「メールの通知表示」を変更する方法
iphoneではメールが通知されたときに、何も設定変更していなければ、画面の中央部にでかでかと表示されます。
最初からメールが来たことを通知されるので心配はありません。
ただ、「通知の表示を変更する方法が分からない。」という人が案外多いのです。
設定画面をあまり操作しない人にとっては、細かい設定をすることがストレスになり放置しているケースが多いようです。
iphoneでメール通知は標準的にできますが、通知方法を変更するには[設定]から変えていきます。
難しくはありませんので、通知方法の変更の手順を説明していきます。
- [設定]をタップして設定画面を表示させる
- 画面真ん中あたりにある[通知センター]をタップして別画面を開く
- インストールされているアプリがずらりと表示されるので、[メール]をタップしてメールの設定画面を開く
- メール着信の通知設定はメールアカウントごとに設定が可能なので、変更したいメールアドレスを選択する
選択するメールアドレスは、フリーメールやキャリアメール用でもアドレスが違いますので、自分が通知表示を変更したいメールアドレスを選びましょう。
自分がどのアドレスの通知を変えたいのかを、事前に決めておく必要があるでしょう。
2.意外と便利!iphoneの「ロック画面」の通知表示を変更する方法
iphoneのメール通知設定を変更したことで、実際にどのような通知を演出できるのかを見ていきましょう。
まず大事なのが、「ロック画面に表示させるかどうか」を考えることです。
iphoneで設定をしておけば、メール通知をロック画面からも見ることができます。
自分しかiphoneをいじらないという人であれば、ロック解除する前からメール通知を確認することができれば便利ですよね。
ロック画面から通知表示を出す方法は、前述で説明した通知表示の設定方法の[通知センター]から画面下部にある[ロック画面に表示]をオンにします。
そして[プレビュー]をオンにすると、メール本文の内容が少しだけロック画面から確認することができます。
また、「バナー、ダイアログ、なし」と画面に表示させる方法についても、[通知センター]から設定することができます。
ロック画面では、プレビューを表示させたくない場合には、[プレビュー]をオフにして、[ロック画面表示]をオンにすればよいでしょう。
まとめ
iphoneのメールの通知表示が画面に出るのは便利ですが、他人に見られたくない場合もありますよね?
通知表示の設定方法は簡単なのですが、どこから操作するのかわからないために放っておいているケースも多いでしょうね。
iphoneには実に多様な機能が備わっているので、いろいろと操作してみると新たな機能を発見できますよ。
通知設定も便利な機能の一つですので、自分好みで変えてみてくださいね。
コメント