iphoneのアラームをマナーモードにしても音が出る原因と対処法
iphoneをプライベートだけでなく仕事で利用している人も多いですよね。
iphoneの利用者は年々増加傾向にありますが、ガラケーとは少し違う性質を持っているので最初は戸惑ってしまう人も多いようです。
慣れてしまえばいいのですが、iphoneとガラケーで大きく違う点として「音」に関することがあります。
iphoneは少し特殊な設定になっていて、マナーモードにしているのにアラームが鳴るのです。
「マナーモードなのになんで鳴るんだ?!」と不思議に思う人も多いのではないでしょうか?
ここでは、マナーモードにしてもiphoneのアラームの音が出る原因と対処法についてご紹介します。
1.iphoneをマナーモードにしてもアラーム音が出る原因
iphoneでアラームを設定して目覚まし代わりにしている人も多いですよね。
設定した時間になれば音で知らせてくれるので助かります。
実はガラケーの場合だとマナーモードにしていれば音が鳴ることはありませんでした。
しかし、iphoneは音を出す仕組みが特殊になので、マナーモードにしてもアラームが鳴ってしまいます。
重要な会議の場面や休みの日などにアラームが鳴るのは困りますよね!
なぜiphoneはマナーモードなのにアラーム音が鳴るのでしょうか?
実は、iphoneは自分が発信する音に関してはマナーモードを設定することができません。
相手からの着信等にのみマナーモードは有効なのです。
メールや電話の着信音は相手から来るものなので、マナーモードを設定して音を出さないようにできます。
しかし、アラームやゲームの音、音楽の音などは自分が意図的に出している音なので、マナーモードにしても鳴ってしまうのです。
アラームやゲームの音を出したくなければ自分で音量を消音にするしかありません。
でも、アラームを使うときに音量を上げて、使わないときは消音にしたり…いちいち調整するのは大変ですよね?
では、マナーモードに設定したときにアラームの音も出ないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
次の項目で、音を出さずに起こしてくれるアラームについて説明します。
2.iphoneの「音を出さずに起こしてくれるアラーム」の設定方法
マナーモードにしてもアラーム音が鳴ってしまうことは多くのiphoneユーザーの共通した悩みでした。
そのため、「改善してくれ!」との要望も多かったため、その声に応えるために便利なアプリが出てきました。
そのアプリは「VIB Timer」といい、ダウンロードすることで使えます。
これは、音が鳴る機能を搭載していない、バイブレーションだけで知らせてくれるタイマーアプリです。
音が鳴らないのでアラームを切り忘れて大きな音が鳴ったり、隣で寝ている家族を起こすこともありません。
iphoneの標準でついている時計アプリのように簡単に時間を設定することができます。
「+何時間」と素早く入力することができるのも特徴です。
上記をワードにして検索すればすぐにダウンロード先までたどり着けるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
iphoneをマナーモードにしていれば、全ての音を無音に設定できると思ってしまいますよね?
でも、ゲームやアラームはマナーモードにしていても関係なく鳴ってしまいます。
不便と感じることもあるでしょうが、もしマナーモードにしたまま寝てしまったときにアラームが鳴らなかったらそれはそれで大変な事態になってしまいますよね?
マナーモードにしてもアラームが鳴るということで助かることも多いのです。
アラームのアプリもいろいろありますので、上記にご紹介した音が鳴らないアラームなどを試してみるといいでしょう。
コメント