iPhoneがフリーズした時の電源の切り方は?電源を切る方法3つ

iPhoneの裏技

iphoneがフリーズした時の電源の切り方は?電源を切る方法3つ

iphoneを操作中に急にフリーズして、どのボタンを押しても画面をタップしても動かなくなってしまうことがありませんか?

頻繁ではなくても、こうなったらどうすることもできません。

iphoneは他のスマホのように電池パックを外すことが出来ませんので、違う方法でシャットダウンをしないといけません。

どうすればフリーズしたときに電源をシャットダウンすることができるのでしょうか?

ここでは、iphoneがフリーズしたときの電源の切り方3つについてご紹介します。

1.iphoneがフリーズしたときの正しい電源の切り方

まずはiphoneの通常の電源の切り方について見ていきます。

フリーズも何もしていない場合には、電源ボタンを押しつづけると画面に「シャットダウン」という選択肢が表示されます。

それをタップすることで電源を切ることができます。

次に、フリーズしてしまった場合の電源の切り方は、充電を完全に0%にするまで待つことです。

充電が0%になれば当然ですが電源は自動的に切れますからね。

iphoneがフリーズする要因

実はフリーズの一因を担っているのがバッテリーの劣化だと言われているのです。

バッテリーの劣化は充電と放電を繰り返していると発生しやすいです。

完全放電(充電残量0)になる前に再び充電をすると、バッテリーの劣化進行が早くなるとも言われています。

「充電が完全に切れてから充電をする」を続けていればバッテリーの劣化を遅らせますし、フリーズ対策にもなるでしょう。

2.iphoneがフリーズしたとき「強制的」に電源を切る方法

充電が0になるのを待つ電源の切り方は、不便が生じる場合もありますよね。

「フリーズしたままでiphoneが使えないと困る!」という人はフリーズしたらすぐにでも再起動したいと考えるかもしれません。

その時は「強制終了」をする方法があります。

これはバッテリーにダメージを与える恐れがあるのであまりおすすめできません。

どうしても強制終了をかける場合は、「電源ボタンとホームボタンを同時に長押し」すれば強制終了できます。

フリーズしていても強制終了ができるはずです。

スポンサードリンク



3.意外と便利!iphoneの「画面操作」で電源を切る方法

iphoneがフリーズした場合は、充電がなくなるのを待つか、強制終了をするしかないとご説明しました。

では、「電源ボタン」がまったく機能しなくなった場合の電源の切り方はどうすればいいのでしょうか?!

「え、そんなの無理なのでは?」と思いますよね。

しかし、iphoneには「アクセシビリティ」という素晴らしい機能があるのです!

ご存知ない人も多いでしょうが、アクセシビリティの操作方法を覚えておくととても便利ですよ。

フリーズしたときに役立ちますから、前もって設定しておくといいでしょう。

【アクセシビリティの設定方法】

  1. ホーム画面の「設定」から「一般」を選び、項目の2ページ目にある「アクセシビリティ」をタップする
  2. 「assistive touch」という項目をオンにする

設定ができたらホーム画面に戻ってください。

するとアプリが並んでいるところに白くて丸いアプリみたいなものが表示されているハズです。

これは、ホームボタンや電源ボタンをタップの代わりになる便利機能のアイコンなのです!

ためしに、タップしてみてください。

画面に色々と選択肢が現れますので、「ホーム」という項目をタップすると、ホームボタンを押したのと同じ操作ができます。

同様に、電源ボタンに相当する項目をタップすることで、電源を切ることもできるのです。

電源ボタンが壊れてどうすることもできない場合には、アクセシビリティを使うといいでしょう

まとめ

iphoneに限らず、スマートフォンはフリーズすることが多々あります。

たくさんの情報を表示するために酷使されているので、時にはかたまってしまうこともあるでしょう。

しかし、急にフリーズされると困りますし、どうしても電源をリセットしたい場合は「強制終了」をしてみてください。

また、急にiphoneがフリーズしても大丈夫なように、前もって「アクセシビリティ」を設定しておくといいでしょう。

ご説明したように、設定方法は簡単ですし手間もかかりません。

いざというときに役立つ機能として覚えておいてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました